
目次
カメラに興味を持ったきっかけ
写真を綺麗に撮れたらいいな。と漠然と考えたのが約5年前のことです。
その当時はyoutubeが盛り上がってきたイメージのある年でした(個人的に)。主に見てたのはkazuチャンネル、瀬戸弘司さんのですね。
当時youtuberが絶賛し、使用していたカメラがSONYのNEXシリーズであったと思います。(主にNEX-5)
ミラーレス、APS-Cのセンサーサイズ、コンパクトなサイズ・重量、そして自撮りにも対応していました。価格の面から言っても非常にコストパフォーマンスに優れたカメラでした。
カメラの知識が全くない自分は迷わずNEX-5Tを購入しました。確か価格は4万円だった気がする・・・。
ソニーEマウント(APS-C用)の選択肢
NEX-5Tを使って2年余り。キットレンズを使い続けてました。でもなんかボケがある写真をとりたい!っていう気持ちがふつふつと。
今でこそSONY Eマウントのカメラのレンズはとても増えました・・・が!APS-C用のレンズ選択肢があまりなかったように思います。
安くて評判のいい単焦点レンズE 50mm F1.8 。あとは便利ズームのVario-Tessar T* E 16-70mm F4です。
その時はちょうどフルサイズのα7(初代)シリーズが発売された年でもありました。
もしこのままAPS-C用のレンズが増えないかもしれない。
これはいっそのこと新しいカメラ買う方がいいんじゃねえか?
こんなことがきっかけで新たなカメラ探しの旅に。
素人の私が富士フイルムX-T2を購入した理由
カメラ素人の自分が次のカメラは何にしよう?と悩むことに。
最終的に自分は富士フイルムのX-T2を購入しました。そこで自分なりに基準にした4つのポイントがあります。
それはセンサーサイズ、レンズ選択肢、価格面、デザインです。
まずセンサーサイズですが大きいサイズに成る程カメラボディ単体そしてレンズ価格も高いです。これに加えて重量もセンサーサイズが大きいほど重くなります。
センサーサイズが小さいと安いのか?と一概には言えないですが、一般的にはセンサーサイズが大きいほどレンズも高くなるので価格面は増えます。
またセンサーサイズを小さいもの→大きいものに変えるということは今まで使っていたレンズが使えない可能性もあるというデメリットもあります。
(参考:センサーサイズの大小 フルサイズ>APS-C>マイクロフォーサーズ>1インチ)
今まで使っていたのがAPS-Cなこともある。フルサイズは価格的に厳しそう。APS-Cなら価格的にも重量的にもほどよいんじゃないかって。結果APS-Cが第一候補です。
次にレンズ選択肢。色々調べて感じたのは各社マイクロフォーサーズ、フルサイズのレンズはたくさんあるけどAPS-C用のレンズが豊富なのが富士フイルムしかなかった!!!
次にデザイン(※あくまで個人の感じたものです)。APS-Cセンサーサイズを展開してるメーカーのデザインで富士フイルムがX-T2がクラシカルな感じでダントツかっこいい。。
こうなるとほぼ富士フイルムに気持ちが相当傾いてます。そして最終的に富士フイルムに決定づけたのはフィルムシミュレーション機能。
写真をJPEG撮って出しでしか使わない素人の自分にとってこの機能はすごく魅力的でした。
以上のことからX-T2を購入することになったのです。
80年以上に及ぶフィルム製造で培ったノウハウを注ぎ込んだフィルムシミュレーションは、被写体や撮影シーン、表現意図などに合わせて豊かな色再現と階調再現を、まるでフィルムを交換するような感覚で楽しむことができます。いきいきと鮮やかな“記憶色”が楽しめる「PROVIA」や「Velvia」をはじめ、高精細モノクロモード「ACROS」など全15種を搭載。粒状感を加える「グレインエフェクト」との併用で、さらに表現の幅が広がります。
引用:X SeriesFUJIFILM X-T2 製品の特長
X-T2を2年使い続けて
カメラ素人がX-T2を使い続けて、以前よりかは知識が増えました。
何よりファインダーを覗いて撮るってのがすごくいい。スマホやコンデジだと画面を見ながら撮影することになるのですが、ファインダーを除くとその四角い画面の中に自分が切り取ろうとしてる世界があるってのがとても心地よく感じるんですね。
そして購入してからわかったのですが富士フイルムってカメラのアップデートをたくさんしてくれて購入してからも機能が向上し続ける要素があるってのはすごく有難いと感じました。
2018年10月現在はというとX-T3が最近発売されました。機能も様々ところがアップグレードしてとても魅力的な機種になっていますね。ただX-T2は機能的にも撮影スタイル的にも私が使うには十二分な用途を満たしています。何よりとても愛着が湧いてますので長く使い続けられるよう大事にしていきたいと思います。
じゃあ富士フイルムでどんなレンズを使っているのか?とかそういう事も書くと長くなっちゃいそう!!!これはまた別の記事で。