茨城県大子町もみじ寺と袋田の滝は外せない人気紅葉スポット

目次

スポンサーリンク

日本三大瀑布「袋田の滝」と絶景「もみじ寺」

日本三大瀑布の一つ「袋田の滝」と「もみじ寺(永源寺)」は茨城県大子町にあります。

日本三大瀑布と言われる華厳の滝、袋田の滝、那智の滝。そのうちの二つが北関東にあるってのは近くに住んでる私にとっては行きやすくてありがたいですw

そして袋田の滝がある茨城県大子町は紅葉シーズンになると、滝だけでなくもみじ寺(永源寺)にもたくさんの人が訪れる人気観光スポットになっています。

テレビで紹介されるほどもみじが綺麗に色づき訪れる人に癒しを届けてくれます。

この2カ所は場所的にも近いので生き易くて助かります。

もみじ寺(永源寺) それはまるで「もみじのトンネル」。

最初に訪れたもみじ寺(永源寺)。

いけばわかるさ。なんですけど本当に綺麗です。紅葉スポットではありますが、お寺です。

すごく広大な場所に赤や黄色が埋め尽くされた場所というよりかは、お寺に続くまで色鮮やかなもみじのトンネルをくぐっていくという感じです。

本堂は上にあるので行きは登りです。ただ急な登りではなくゆるやかに登っていく道になっているので安心して登ることができます

 

弁財天をまつってるお寺ということで、お地蔵さんにお金が置かれてるのをたくさん見かけます。

もちろんそこにもみじを載せて写真を撮ればちょっと趣のある写真が撮れそうです。

来ていた方の割合的にはご年配の方のほうが割合的には多かった印象です。

本堂です。周りにゆるキャラやディズニーのキャラ石造があります。

もみじ寺は紅葉人気スポットですので駐車場周辺道路すごく込みます。(後述)

でも待ってでも見た後には、来てよかったと思えるくらい素敵な場所です。

スポンサーリンク

三大瀑布「袋田の滝」いつも人いるけど、紅葉シーズンもめっちゃ多い

三大瀑布の一つ茨城県袋田の滝はどの季節でも観光客が多く、自分も夏と秋の2度訪れています。

高さ120m幅73mの滝です。高さは120mありますが段々になっているのでそこまでの高さは感じないかもしれません。

観瀑台は2カ所あります。簡単に言うと、下から見るか上から見るかですね。

滝を見るには観瀑施設に入る必要があります。大人300円子供150円。

下から見る第一観瀑台は滝の目の前を下から見上げる形になります。目の前にあるのでなかなかの迫力です。

第一観瀑台から

第二観瀑台はエレベータを使い上に行くことになります。係員の方が誘導してくれるのでそれに従ってエレベーターに乗れば大丈夫です。

第2観瀑台から

第2観瀑台はパンフレットなどでよく見るアングルだと思います。

写真撮る際に気を付ける方がいいこと。人が多いとき三脚使用は控える方がいいかも。

この位置から写真を撮ることができるのは大体4人~5人でしょうか、幅は広くありません。

なので人が多いときは譲り合いの気持ちが大事です。

紅葉時は三脚を持った人が長時間居座るときがあります。でも、係員の人が長時間いないように声掛けしてるみたいですね。ありがとうございます。

みんなで見る場所ですから、人が多いときに三脚持って良い写真撮れるまで長時間居座るのはよくないと思います。(もちろん人のいない時間帯にずらすとかなら話は別だと思います)

袋田の滝・もみじ寺へのアクセス・駐車場

袋田の滝 アクセス・駐車場
アクセス
・自動車  県道324号線
・鉄道バス JR袋田駅からバスで約7分 そこから徒歩10分です。
※一日4本しかバス出てないので使いやすくはなさそうです。(午前1本/午後3本)

駐車場
・無料駐車場 2カ所あり(1㎞~1.5㎞程歩きます。)
・有料駐車場 滝近くに何か所かあります。

※滝入り口側にも無料駐車場があります!しかしその駐車場はお店の駐車場で、そこのお店で食事をしたら止めることができますよって感じの条件付きです。

もみじ寺 アクセス・駐車場
アクセス・駐車場
・自動車 国道461号線から立て看板見えますので、その道に入ってください。
・鉄道  JR常陸大子駅から徒歩10分

※【重要】紅葉シーズンは国道461号線、両通行とも渋滞です。左折待ちの渋滞の方が圧倒的に多いです。なぜなら右折のほうの車線はなかなか入ることができない。無理に入ろうとすると余計に渋滞を作ってしまうことに。(左折側も長い時間待ってるためなかなか入れてもらえない)
おすすめは常陸大子駅の方からの通行車線から来る方が個人的にはいいなと思います

☆重要・追記☆】自分が行ったとき(2017)は上の記述にある状態でしたが、観光協会から11月1日~11月25日は上の入り方(もみじ寺に直接入る)は自粛してほしいとのことですその代わり徒歩10~15分の臨時駐車場が町内に複数設置されてるのでそちらを利用してくださいと書いてありました。詳しくは調べてみてください。

もみじ寺・袋田の滝の記事を書いてみて思ったこと。

まず、旅行の記事を書いて10数記事になりました。どういう構成がいいのかっていうのを試行錯誤してきました。

ただ写真を載せて、アクセス駐車場を記してだと大して他の物と変わらないよなあwと。むしろWEBメディアの劣化版でしかない。

アクセスに関してはグーグルマップで調べれば経路や時間まで出てくるしナビ代わりにもなりますから優先順位としてはそんな高くないなと。

きっとどこかの観光地を調べるとき気になる情報ってのは、どういう場所なのか?何か気を付ける方がいいことなどの大切な体験情報なんじゃないかと。それは動画だったり写真だったりが一番手っ取り早く簡単に情報を入手できる方法だよなあと。一応基本的な情報は書かなくちゃいけないと思いますが、行った人だからこそわかる、感じる事をきちんと頭に刻みながら記事にしてみようと思います。

スポンサーリンク
おすすめの記事