
目次
HP Spectre x360-13でオーディオデバイスグラフアイソレーションのCPU使用率があがる件
2018年に買ったノートブックのHP Spectre x360-13。ローズゴールド(男ですけど)。
スペックも結構良く(8世代i7 16GBメモリ)他の同性能のノートブックと比べてもとてもコスパのいい物です。
ところがどっこい、どのタイミングだかは忘れましたが
何もしていないのにファンが回り続けるからタスクマネージャーを開くと
Windows オーディオデバイスグラフアイソレーションなるものがCPU使用率を30%前後使っていることに気づきました。
少し調子がおかしいのかなと思い再起動を繰り返してもその症状は治りませんでした。
どうやら調べるとこの症状で悩んでる人はちらほらいるようでした。一応解決方法というのが載っているのですが、このHP spectre x360-13ではその解決法が使えないのです。。。いや正確に言うと一時的に抑える方法はあるのですが完全に除去するというのができませんでした。
ここまで読んでくれた方、もう早くこの症状を直したいですよね。わかります。だってやだもん、使ってないのに、勝手にCPU使ってファン回って…。
一時的な解決法、とドライバのVer.を落としたら症状が治った方法の2通り
まず初めに断っておくのが、HP製ノートブック(HP spectre x360-13)での解決方法です。全ての人に共通することではないと思いますのでそこはご了承ください。普通に解決したい場合は調べれば出てきます。ただその方法がHP spectre x360-13では使えないので、自分で調べてやってみたらうまくいったという話を共有させてもらうって感じです。
まず最初に調べて出てくる、オーディオデバイスグラフアイソレーションがCPU使用率を使ってしまうのを回避する方法は
と書いてあるのをいくつか見かけると思いますが、このHP spctre x360-13にはその項目がありません!!!なのでこの方法はこの時点で使えなくなりました。
①一時的に症状を抑える方法
これは調べ始めた初期段階で分かりました。
しかしながらこれは一時的にです。ひょんとしたときにまたオーディオグラフアイソレーションがまた動き出すので心が全く休まりません…。
②今回自分が試して症状が直った方法(ドライバのVer.を以前のものに戻しました)
HP communityという場所で英語で共有されていた情報のようです。
なにやら原因はドライバーにあるようで最新のものに更新してしまうとこの症状がでるようです。なので以前のバージョンに戻すとなおるかもみたいなことが書いてあります。
HP community オーディオグラフアイソレーションの問題
試してみようということでやってみることにしました。
HPの公式サイトに行ってドライバーをダウンロードするというところがあるのでそこを押します。するとドライバー一覧が出てきます。
ドライバーオーディオを開きます。
以前のバージョンというのがあるのでそこを押します。
そして黄色い下線部の6.0.1.8241 Rev.Aをダウンロードしてインストールします。
これだけです!
自分はこれでWindowsオーディオグラフアイソレーションがCPU使用率を高くしてしまう問題が解消しました!
最後に
買ったばかりのパソコンで、こういった問題が出るのはかなり嫌ですね。
ここまで来るのに色々試しましたが上手く行きませんでした。半分諦め、いや8割諦めていました。
で今日久々にちょっと調べてみるかと思い、ボケーっと眺めてたらHP communityに出会いました。某掲示板でもこのHP製ノートブックで同様の症状が出てる人もいましたし、どうなんでしょう。PCに詳しくはないんですが、これはHP spectre x360に出やすい症状なのでしょうか。
もし同じ悩みを持つ人がいたらこの問題から解消されることを願うばかりです。
デザインもいいし、バッテリーもそこそこ持つし、この性能でこの値段ですから不満点はそんなにないですからね。製品自体には満足しています。
ここまで読んでくれてありがとうございました!