栃木県の観光 栃木県宇都宮市タピオカ専門店「琥珀」(閉店)と「謝謝珍珠」(臨時休業) 2019年8月4日 宇都宮市にあるタピオカドリンク専門店「琥珀」と「謝謝珍珠」に行ってきたよ 2023年1月現在 ・琥珀は閉店 ・謝謝珍珠は臨時休業 となっていました。 この日なんと36度という灼熱地獄の中タピオカを飲むために外に繰り出しました。 あまり流行りに乗っかりたくないけど、一回くらいはタピオカドリンク専門店... いーたん
栃木県の観光 GWの足利フラワーパークの混雑具合は?実際に行ってみました。 2019年7月29日 一日4万人!?GWシーズン最中のの栃木県足利フラワーパークの来園者数 この記事ではいかにGWシーズン最中の足利フラワーパークの混雑具合を先に伝えておこうと思います。 1最初の段階で心を折られた・・・ 栃木県足利フラワーパークといえばGWシーズン時の藤の花と冬のイルミネーションが有名ですよね。 特にG... いーたん
栃木県の観光 飛山城史跡公園を行く前にとびやま歴史体験館に行くのがおすすめ 2018年12月20日 鎌倉時代に築かれた国史跡の飛山(とびやま)城史跡 栃木県宇都宮市には国史跡の飛山城史跡公園があります。ここは1293~1298年芳賀高俊が築城したお城になります。 豊臣秀吉に不要なお城は破却を命じられ、300年に渡って使われたお城はここで幕を閉じることとなりました。西側には鬼怒川が流れ高低差は25m... いーたん
栃木県の観光 宇都宮の鉄板観光スポット大谷資料館。神秘的な空間を体験しよう 2018年12月18日 有名建築にも使われてきた大谷石の歴史 大谷石は宇都宮市北西部の大谷町付近でしか取れない石材のことです。 有名建築の石材として使われたことからも有名な石です。 大谷石が使われた建築物 ・帝国ホテル ・築地本願寺 ・旧国立競技場(土台) ・代々木公園 ・松ヶ峰教会(宇都宮市) 他にも住宅や塀、かまどなど... いーたん
栃木県の観光 pickup 栃木県宇都宮市に広大な竹林!?あの映画やCMにも使われた若山農場へ 2018年12月12日 有名映画・CMにも起用された栃木県宇都宮市の若山農場 今回訪れたのは栃木県宇都宮市にある若山農場です。有名映画・CMなどにも使われるほどきれいな竹林を見ることができます。 起用された作品 ・映画 るろうに剣心 伝説の最期編 ・CM 伊藤園 おーいお茶など ・PV 椎名林檎 いろはにほへと ... いーたん
栃木県の観光 日本最古の石仏、千手観音がある大谷寺で歴史の重みを感じよう。 2018年12月6日 大谷石に囲まれた大谷寺、先手観音や三尊像は雰囲気が凄い 宇都宮近辺で有名といったらこれ!と言われるものは大谷石ですよね。 ブラタモリや多くの観光ガイドブックでも取り上げられるこの有名スポット。あまりにも目にするものだから行ってない方もいるかも?ということで行ってきました。 今回行ったのは栃木県宇都宮... いーたん
栃木県の観光 栃木・茨城をまたがるフクロウ神社で不苦労になるお願いをしよう 2018年11月30日 日本一のフクロウ像がある鷲子山上神社(フクロウ神社)本宮。 高さ7mを誇る日本一のフクロウがある鷲子山上神社(とりのこさんしょうじんじゃ 別名フクロウ神社)は栃木県と茨城県の両県境に位置しています。パワースポットとしても有名で、訪れるとこんな山奥に立派な神社があることに驚くと思います。また大フクロウ... いーたん
栃木県の観光 栃木県那須烏山市の歴史ある太平寺。蛇姫の墓にてまさかの遭遇。 2018年11月29日 栃木県烏山市にある太平寺とはどんな場所? 栃木県那須烏山市にある大平寺は803年に坂上田村麻呂が蝦夷討伐の大願成就を記念し建立し、848年慈覚大師によって再興されたと言われています。 円仁(えんにん、延暦13年(794年) - 貞観6年1月14日(864年2月24日))は、第3代天台座主。慈覚大師(... いーたん
栃木県の観光 pickup 栃木県宇都宮市街地のおすすめ紅葉スポット3選 2018年11月23日 栃木県宇都宮市街地でも楽しめるおすすめ紅葉3カ所。所要時間3時間。料金100円。 宇都宮市街地で紅葉を見ることができる場所っていうのは限られてきますよね。遠出しなくてもふらっと寄った時に紅葉を楽しめる!栃木県宇都宮市街地でも紅葉を楽しめる有名な場所を3カ所ご紹介します。 宇都宮駅から車でスタートして... いーたん
栃木県の観光 日光化け地蔵へ。並び地蔵は神聖な空気を出していた。 2018年11月16日 栃木県日光の化け地蔵とは? 栃木県日光市含満ヶ淵(かんまんがぶち)にある並び地蔵(化け地蔵)。地蔵が並び、見つめるその先には大谷川が流れています。母沢御用邸記念公園の近くに位置しています。なぜ化け地蔵と呼ばれるのか。それは地蔵の数える度に数が違くなることからそう呼ばれるようになりました。 天海の弟子... いーたん